
入学案内
募集概要
-
学位
-
事業構想修士(専門職)
※英文学位名称 Master of Project Design
-
募集人数
-
事業構想研究科 事業構想専攻
120名(東京、名古屋、大阪、福岡、仙台の合計)
※入学時期は4月です。
-
校舎
-
東京、名古屋、大阪、福岡、仙台
・本学のカリキュラムは全校舎共通で、居住地域に関係なく、自由に所属校舎を選択できます。
・入学出願フォームで申請し、入学を許可された校舎が所属校舎となります。
・入学後の所属校舎の変更は、転勤・転居等の事情が発生した場合のみ認められます。
-
ハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業
-
・本学は通学制の大学院ですが、リアル(対面)とオンラインの双方で受講できる、ハイフレックス(Hybrid-Flexible)型授業を実施しています。
・リアル(対面)とオンラインの受講は都度、自由に選択できます。
・校舎から離れた地域や海外に居住されている方も修学可能です(一定程度のリアル参加を推奨しています)。
-
修了要件
-
(1)修士課程の修業年限は2年となります。
(2)修士課程を修了するためには、前項に定めた年数以上を在学し、所要科目を履修して34単位以上を修得し、必要な演習(指導)を受け、かつ、修了認定の審査に合格しなければなりません。
募集要項
入学募集の詳細につきましては必ず募集要項をご参照ください。
出願の手順
出願は以下のページで受け付けています。
入学選考日程(2024年度入学)
入試回 | 出願締切日 | 書類提出・出願料納付 期限 | 一次選考 合否発表 | 二次選考期間 | 二次選考 合否発表 | 入学手続 期限 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年10 月 | 10/2(月) | 10/4(水) | 10/6(金) | 10/12(木)~10/15(日) | 10/20(金) | 11/1(水) |
2023年12 月 | 12/4(月) | 12/6(水) | 12/8(金) | 12/14(木)~12/17(日) | 12/22(金) | 1/5(金) |
2024年1月 | 1/15(月) | 1/17(水) | 1/19(金) | 1/25(木)~1/28(日) | 2/2(金) | 2/14(水) |
2024年2月 | 2/13(火) | 2/15(木) | 2/16(金) | 2/22(木)~2/25(日) | 3/1(金) | 3/13(水) |
アドミッション・ポリシー
1.求める院生像
事業構想大学院大学は、ゆたかな発想及びその発想を実現する構想力を持ち、かつ事業を継続的に進化させ、社会の一翼を担う志を持ち、自身が立てた目標を達成できる人材の育成を目的としています。そのため、講義を通じて知識を得るのみでなく、柔軟な発想のもと、その知識を応用し、新たな知識を創生しながら、教授陣、学友と論理的で建設的な議論を積み重ね、多様性を享受し、異なる意見を綜合(シンセシス)することにより新しい価値を創造する院生を求めています。
具体的には、下記の人物を対象としています。
1. 新規事業担当者(及び将来携わりたいと希望する者)
2. 事業承継者(及び事業承継予定者、第三者承継を希望する者)
3. 行政や地域組織に属し、社会変革を志す者
4. ベンチャービジネス、ソーシャルビジネスで起業を目指す者
5. 新たな構想により自社を持続発展させたいと考える経営者
2.入学試験の基本方針
そのため事業構想大学院大学の入学試験は、下記の基本方針のもと実施されます。
1. 卓越した発想に基づく一方で、実現可能性に支えられた説得性のある事業を立案する能力を習得できる素養を要求します。
2. 社会課題を読み解き、その課題を解決する事業の構想を論理整合的に論述できる思考能力を要求します。
3. 論理的かつ建設的な議論を展開し、共感を得ることのできるコミュニケーション能力を要求します。
事業構想大学院で学ぶ院生には、強い問題意識と使命感、好奇心と多様性を享受するオープンな志向が求められます。さらには、事業構想に取り組んでいくうえで必要な専門知識と分析・創造的能力を身につけていくために必要な基礎力も求められます。そのために事業構想大学院大学では、書類選考、筆記試験、面接試験を通じて、入学希望者のこれらの能力を評価しています。
出願資格申請書、推薦書
本学は4年制大学を卒業していない社会人の方にも門戸を開いています。
事前に「出願資格申請」(書類審査)を受けていただくことで、出願することが可能です。
※出願資格申請書は書式をダウンロードしてご利用ください。
※企業・団体派遣入試の場合は、下記より「推薦書」フォームを作成、提出してください。
人材開発連携企業制度(企業推薦枠制度)
事業構想大学院大学では、開学当初より「企業・団体推薦入試」を設けてご活用いただいておりますが、より中長期的な視点で本学を人材開発の場として活用を希望する企業に対して、審査の上「人材開発連携企業」として認定し、本学修士課程への入学枠(推薦枠)を付与する制度を創設しました。