
一條 和生
(いちじょう かずお)
プロボスト・特別招聘教授
一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻 専攻長・教授
略歴
執筆記事
グッチに見る、デジタル化による企業変革の鍵(月刊事業構想2019年10月号)
日本が直面する「2025年の崖」 老朽ITシステムの改革が不可欠(月刊事業構想2019年11月号)
ミレニアル世代の台頭とDXの衝撃 今、求められる経営戦略(月刊事業構想2019年12月号)
100年に一度の大変化の時代 トヨタが示す経営者に求められる決断(月刊事業構想2019年7月号)
ユニクロ・柳井会長に見る デジタル変革は経営者の使命(月刊事業構想2019年8月号)
アマゾン、ソニー 「創業の理念」が企業に成長をもたらす(月刊事業構想2019年9月号)
AIと人間が共存する経営へ トップに求められる変化への対応(月刊事業構想2020年1月号)
AIの時代、暗黙知が競争優位の源泉 「場」に規程される知識創造(月刊事業構想2020年2月号)
知識創造モデルと成功の本質 AI時代、人の「知」が成長の鍵に(月刊事業構想2020年3月号)
AI時代の知識創造 「非合理性を伴う知」が問われる(月刊事業構想2020年4月号)
AIには「人間」が不可欠 料理レシピを提案するAIが与える示唆(月刊事業構想2020年5月号)
コロナ禍で変わる社会 トップのリーダーシップが命運を左右(月刊事業構想2020年6月号)
夢を実現するリーダーに必要な「事業をデザインする力」(月刊事業構想2021月2月号)
主な著書
『MBB:「思い」のマネジメント』(徳岡晃一郎、野中郁次郎と共著)、東洋経済新報社