― 新事業で未来を創る ―

MENU CLOSE

クリエイティビティ+MBA=
事業構想修士
事業構想大学院大学 大阪

クリエイティビティ+
MBA=
事業構想修士
事業構想大学院大学 大阪

(本校舎 東京・南青山)

事業構想大学院大学
 事業構想修士(MPD)について 

MPD=事業構想
MBA=経営管理

変化の激しい現代社会において、未来を見据えた新しい事業を構想する力が求められています。
事業構想修士は、新規事業を構想するための研究であり、日本ではじめて実践教育の場を提供したのが「事業構想大学院大学」です。

既存の事業やアイデアを分析、効率化して利益を最大化することを目的とし、経営をマネジメントしていくMBA(経営管理修士)に対し、
MPD(事業構想修士)は、事業の根本から発想し、理想となる事業構想を考え、
実現可能なまでアイデアを出し、事業計画を構築します。

詳しく見る

事業アイデアを生み出す

  • イメージ画像

  • イメージ画像

アイコン
アイコン

事業の根本のアイデアから思いつく、閃く、気づくところから、ビジネスの全体像を描き、検証し、実現可能なアイデアを紡ぎあげ、社会に広めていくところまでを対象にしています。 多くのビジネススクールも取り入れているアイデア発想・思考法やケーススタディだけでは、けっして「いままでにない」事業は生まれません。本学では、既成概念から脱却し、新たな知見を獲得しながら、多様な視点で観察し、事業の種に気づける素養を身につけるための独自のカリキュラム。そのうえで、自分ならではの個性を最大化した構想に結実させていきます。

詳しく見る

多様な人が集まる社会人向け大学院

仕事と両立できます
 (平日夜間、土曜日で週2日〜)

ビジネスモデルの売上高と社会情報の変化のグラフ

 *対面・オンラインで講義を実施(選択できます)
*欠席の場合、録画動画を視聴可能
*少人数制だから、教員がきめ細かくフォローします。
*校舎はJR「大阪」駅直結、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩3分、阪急・阪神「梅田」駅徒歩5分

国の給付制度で最大34%助成

ビジネスモデルの売上高と社会情報の変化のグラフ

 厚生労働省の教育訓練給付制度で、2年間最大112万円給付されます。
企業派遣も、人材開発支援助成金の活用ができます。

夢は無限。事業構想で実現。

事業構想大学院大学 大阪について

事業構想大学院大学は、理想の姿を描き、実現可能な計画に落とし込む事業構想について、
日本で唯一、体系化したカリキュラムを保有する大学院です。
2年間で事業構想修士(MPD)の学位を取得できます。
大阪の有力実務家や研究者が直接指導し、また東京の第一人者によるLIVE中継授業も行なっています。

  • イメージ画像

  • イメージ画像

  • イメージ画像

アイコン
アイコン

教員・ゲスト講師

教員

  • 田中 里沙
    学長・教授
    マーケティング・社会分析

    広告・マーケティングの専門雑誌「宣伝会議」編集長・編集室長などを歴任の後、2016年より現職。

  • 谷野 豊
    研究科長・教授
    (株)分子生理化学研究所 取締役

    分子生理化学研究所にて製品開発・学術部の責任者を務め、2017年より現職。

  • 竹安 聡
    教授
    株式会社宣伝会議 取締役 副社長
    パナソニック株式会社客員(元執行役員ブランド戦略担当)

    パナソニックにて海外企業のM&A、各種ソリューションビジネスを立ち上げた実績をもつ。

  • 橋本 良子
    教授
    経営組織・アントレプレナーシップ

    パナソニックにて、新規事業開発、事業企画、中小企業の新事業開発などの経営支援に携わる。

  • 早川 典重
    特任教授
    羽神の森代表取締役

    知的財産を使った独自の視点で、日米並びにシンガポールの企業やVCの顧問・アドバイザーとして活躍。

  • 二村 暢朗
    特任教授
    (株)電通関西第3ビジネスプロデュース局GMチーフ・統合マーケティング・プロデューサー

    幅広い経営課題に対するコミュニケーション・コンサルティングを得意領域とする。

  • 森井 理博
    特任教授
    パナソニック(株) ブランドコミュニケーション本部 副本部長

    「バックキャスト・マーケティング」という新たなマーケティング方法論を提唱。

ゲスト講師

  • 小林 哲也 氏
    近畿日本鉄道株式会社
    代表取締役会長

  • 角 和夫 氏
    阪急阪神ホールディングス
    代表取締役会長

  • 廣田 康人 氏
    アシックス
    代表取締役社長COO

  • 矢島 孝應 氏
    ヤンマー
    取締役

  • 岩田 進 氏
    イルグルム
    代表取締役

  • 丸野 進 氏
    関西文化学術研究都市推進機構
    RDMM支援センター 所長

  • 髙橋 良典 氏
    新コスモス電機
    代表取締役社長

  • 吉川 正晃 氏
    Human Hub Japan
    代表

ほか、創業経営者・最先端分野研究者・
クリエイター・哲学者など多数
(肩書は講演当時)

院生・修了生の声

  • 由比 達也 さん
    (自治体職員)
    大阪校1期生(2020年修了)

    地域の課題の本質から、
    チャンスを見出す

    私が住む大阪、交野は、里山の自然、歴史・文化等、地域資源が豊富な地域です。少子高齢化、人口減少等の社会課題が山積する中でも、広い視点で課題の本質からチャンスを見出し、事業構想では、里山に人が集まる仕組みをデザインし、イノベーションを創出する場所を創りたいと考えています。本学は、様々な分野の第一線で活躍する教授陣や院生との対話を通じ、気づきを得て学び、新しい自分づくりに挑戦できる場所です。

  • 永原 斉 さん
    (川崎重工業株式会社
    技術開発本部)
    大阪校2期生(2019年度入学)

    公共交通の潜在価値向上へ

    私は社内でご縁あって新規事業開発に携わることになり、そこでの経験から事業構想を体系的に学びたいとの思いを強くし、本学への入学を決意しました。弊社製品の鉄道車両は不特定多数の人が集積して移動する輸送機器です。移動のパーソナライズ化が進む一方で、集まって移動するからこそ出来ることがあると考えています。各分野の第一線で活躍されている先生や院生のアドバイスは刺激的で、公共空間の新たな捉え方に気付かされます。関係者のご協力を頂きながら、今後一歩ずつでも構想を実現し、社会へ新しい移動価値を提案したいです。

  • 川田 一力 さん
    (FKK株式会社 代表取締役)
    大阪校2期生(2019年度入学)

    照明 +(プラス)で、
    ポストコロナ社会に
    安心安全な空間の提案

    当社は、コロナ以前は百貨店を中心に商業空間やホテル建築などの間接・意匠照明を中心に成長を続けてきましたが、インバウンド内需型であった商業施設への照明事業は非常に厳しい状況です。この機を転換期(チャンス)と捉え、照明(照らす)だけではなく、プラス付加機能で新たな提案を構想し、新たな挑戦を始めました。1つは紫外線(UV-A)を利用した「除菌・ウイルス不活化照明」、もう一つは災害時の停電時に照らす「蓄光照明」です。大学院での研究を活かし、安全・安心な社会環境へ貢献することを目指します。

事業構想大学院大学 大阪

  • 住所

    〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 タワーC 10階(ナレッジキャピタル内)

  • 最寄り駅

    JR「大阪」駅直結、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩3分、阪急・阪神「梅田」駅徒歩5分

  • 電話

    06-6372-8411

  • アクセス

  • 設置研究科等

    事業構想研究科 事業構想専攻​

  • 入学選考

    書類審査、面接選考​

  • 入学時期

    4月​

  • 学位

    事業構想修士(専門職) MPD(Master of Project Design)​

  • 学長

    田中 里沙​

  • 修業年限

    2年間​

  • 修了単位数

    34単位以上​

  • 授業日

    平日夜間ならびに土曜日昼間​

  • 開校

    2018年4月1日