※開催終了しました。
説明会 東京 2020年1月28日(火)・31日(金)
AIエンジニア講座
AI(人工知能)は企業の生産性向上、業務効率化を推進する先端技術として期待がかかる一方、AIを活用し、新たなビジネスや新サービスの創出ができる人材が求められています。そこで、エンジニアの方を対象に、自ら課題を発見し、AIを活用して解決できる人材を育成するため、本講座を開講いたします。
AIエンジニアに必要な「クリエイティビティ」
AIエンジニア講座では、業務・サービス設計ができるAIエンジニアに必須である「クリエイティビティ」を養成していきます。決められた解決方法をこなすエンジニアは多数いますが、市場価値は低く、いずれAIに代替されてしまうことでしょう。本講座で養成するのは、自ら課題を発見し、解決方法を考えるクリエイティブなAIエンジニアです。非常に高い価値を生み出すエキスパートの卵とも言える、人材育成を目指しています。

講座概要
開講期間:2020年2月19日(水)~2020年3月28日(土)
講義時間:19:00~21:30
定員:20名(定員に達し次第、締め切ります)
講義日数:全12日間
会場:事業構想大学院大学(表参道駅・徒歩1分)
受講料:500,000円(税別)
カリキュラム詳細
専門家によるビジネス×アカデミックの両観点から構成されたカリキュラムで、ディープラーニングを含むAI分野・技術を対象とする。
回数 | 日程 | 時間 | 内容(予定) |
---|---|---|---|
1 | 2/19(水) | 19:00~21:30 | AI概論、機械学習・数値分析 |
2 | 2/20(木) | 19:00~21:30 | 機械学習・数値分析 |
3 | 2/26(水) | 19:00~21:30 | 機械学習・数値分析 |
4 | 2/27(木) | 19:00~21:30 | 機械学習・数値分析 |
5 | 3/4(水) | 19:00~21:30 | 自然言語処理 |
6 | 3/5(木) | 19:00~21:30 | 自然言語処理 |
7 | 3/11(水) | 19:00~21:30 | 自然言語処理、画像認識・DL |
8 | 3/12(木) | 19:00~21:30 | 画像認識・DL |
9 | 3/18(水) | 19:00~21:30 | 画像認識・DL |
10 | 3/19(木) | 19:00~21:30 | 画像認識・DL |
11 | 3/25(水) | 19:00~21:30 | 画像認識・DL、AI実習 |
12 | 3/28(土) | 9:00~11:30 | AI実習 |
※すべての講義終了後に、修了テストを実施いたします。
※プログラムはあくまでも目安で、研究の進捗に応じて変更になります。
対象
・AIやその活用事例に興味があり、プログラミングの知識・経験がある方
・プログラミングの知識だけでなく、ビジネスにAIを活かせる人材になりたい方
・新しい技術を身に着けて、自身のキャリアをステップアップさせたい方
・AI人材が不足する今、他のエンジニアよりも一歩前へ進みたい方
・社内の業務効率化・生産性向上へ寄与する人材を育成したい方
・貴社内の業務にAIを活かせる人材を育成したい方
本講座のポイント
1. 実習形式を講座に多く取り入れ、知識のインプットのみでなく、ビジネスにAIを活かせる人材を育成
2. 経済産業省の認定講座のため、講座修了により、自身のスキルの証明が可能
講師紹介
◆代表講師

北海道大学博士後期課程修了(情報科学)。主に最適化問題、マルチエージェントシミュレーション、情報推薦、観光情報について研究。在学中に北海道大学川村教授らと共にAIベンチャーを設立し研究開発事業やイベント情報配信サービスの開発・運営に中心的に携わるなどAIブームの到来前から自然言語処理や最適化等の技術をアカデミック、ビジネス両者において取り組む。博士号取得後はベンチャーを続けながら北海道科学大学や北海道情報大学の非常勤講師を兼任し、情報処理や観光情報に関する講義を担当。自身のAIノウハウをより現場に近いところで活かしたいとの思いでAI TOKYO LABに入社。2019年3月より代表取締役社長に就任。

北陸先端科学技術大学院大学 博士後期課程修了(情報科学)。マルチエージェントモデル社会シミュレーションにより、個々の行動が社会に及ぼす影響を研究。産業技術総合研究所にて災害時における交通シミュレーションの研究を担当した後、金融市場における分析とデータ配信、医療検査装置・介護ロボットの研究開発に、複数のスタートアップ企業にてAI・ITの専門家として研究開発・企画営業の両面に参加。AI TOKYO LAB AI人材育成事業担当マネージャー。AIのスペシャリストとして、ビジネス・技術双方の観点でお客様満足の高いAIセミナーの企画・提案を行う。また、自ら講師も担当する。
◆監修

AI TOKYO LAB 上級顧問
2000年3月北海道大学大学院博士後期課程修了。同大学助手、准教授を経て2016年同大学教授。2007年~2008年、日本学術振興会海外特別研究員、ミシガン大学客員研究員。2017年6月から北海道の人工知能(AI)の産業活用を広げるための産学官の組織「Sapporo AI Lab」の座長に就任し、北海道のAI活用における中心的役割を担う。人工知能に関する発表論文多数。
経済産業省 第四次産業革命スキル習得講座認定制度について
「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(通称:Reスキル講座)は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。当講座は第四次産業革命スキル習得講座に認定されました。
お問い合わせ
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
事業構想研究所 AIエンジニア講座事務局宛
〒107-8411 東京都港区南青山3-13-16
TEL: 03-3478-8401
E-mail: pjlab@mpd.ac.jp
説明会
日時:2020年1月28日(火)19:00~20:30
2020年1月31日(金)19:00~20:30
場所:事業構想大学院大学
東京都港区南青山3-13-18 313南青山4階(本校舎の隣の建物・表参道駅徒歩1分)
参加費:無料 ※以下のフォームより事前申込が必要です
主催:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所
お申し込み
締め切りました。