※開催終了しました。
フォーラム イベント オンライン 2022年7月12日(火)開催終了
ゼロカーボンシティ宣言後に必要な脱炭素社会に向けた取組とは
〜環境省の支援策と先進事例〜
気候変動による災害の増加や深刻な国際情勢から世界規模でエネルギーの確保や代替が議論されています。
国内企業では、脱炭素経営に向けてScope3算定やSBT設定など各種取組が進められています。
そのようななか自治体では、ゼロカーボンシティ宣言を表明する自治体も増えてきていますが、具体的なアクションに悩む自治体も少なくありません。
本フォーラムでは、宣言では終わらない脱炭素先行地域に求められることをテーマに環境省の支援策や先進事例を紹介します。
このような課題をお持ちの方に特におすすめです。
・脱炭素社会に向けた具体的な取組のヒントが知りたい
・脱炭素先行地域など各種支援策について知りたい
・今話題の脱炭素分野の動向について把握したい
開催概要
◆日時 :2022年7月12日(火) 13:00~15:00
◆対象 :自治体、首長、企画課、環境課、まちづくり課、施設課、民間企業 など
◆会場 :オンライン開催、アーカイブ配信
◆主催 :学校法人先端教育機構 月刊事業構想
◆参加費 :無料(事前申込必須)
視聴方法の詳細 |
参加方法は下記のうちいずれかになります。 ●リアルタイムオンライン視聴(Zoom) 「開催2営業日前」と「当日の午前中」に、接続先のURLをメールで送付いたします。 スマホやタブレットの方はZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。 ご用意がない場合、「リンクが無効」という表示が出てしまいます。 ●アーカイブ視聴 公開期間は「7月26日(火)まで」を予定しております。動画アップロードの際に改めてご連絡差し上げます。 |
【お問い合わせ】
当日の10時以降になっても視聴URLのご案内メールが届かない場合は、下記問い合わせメールアドレスへご連絡をお願いいたします。開催直前はお電話がつながりにくくなる場合がございます。メールでのお問い合わせは、スムーズなご案内が可能です。
「学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊事業構想 ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
プログラム
-
13:00~13:30
-
≪基調講演≫
「地域脱炭素の基本アプローチ」
~官民協働の脱炭素取組による地域価値・企業価値の向上に向けて~
環境省
地域脱炭素政策 政策調整官補佐 飯野 暁 氏
-
13:35~14:00
-
シェアモビリティによるゼロカーボンシティへの貢献
SBテクノロジー株式会社 佐藤 翼 氏
OpenStreet株式会社 尾崎 梢 氏
-
14:05~14:30
-
EV車の導入にむけた公用車管理の効率化
住友三井オートサービス株式会社
セールスDX推進部 兼 モビリティソリューション推進部 グループマネージャー 奥村 進吾 氏
-
14:35~15:00
-
今さら聞けない再エネの導入方法 ~実践編~
デジタルグリッド株式会社 プラットフォーム事業部 REC Manager
カーボンフリーコンサルティング株式会社 国内事業本部長
事業構想大学院大学 事業構想研究所 客員研究員
池田 陸郎 氏
講演テーマ・登壇者
≪環境省による基調講演≫
「地域脱炭素の基本アプローチ」
~官民協働の脱炭素取組による地域価値・企業価値の向上に向けて~

飯野 暁 氏
(いいの さとる)
環境省 大臣官房 環境計画課 地域脱炭素政策調整官補佐
「シェアモビリティによるゼロカーボンシティへの貢献」
SBテクノロジーとOpenStreetでは、脱炭素社会に向けて、2050年までにCO2排出実質ゼロにすることを目指す自治体様に向けて、モビリティ領域における様々な施策を行っております。
本講演では、シェアモビリティがどのようにゼロカーボンシティの実現に貢献していくかをお伝えさせていただくとともに、具体的に自治体様でどのような取り組みがされているか、先進的な事例をご紹介いたします。

佐藤 翼 氏
(さとう つばさ)
SBテクノロジー株式会社
2019年度 SBテクノロジー株式会社へ入社。
公共事業部にて主に自治体様や、公共的機関に対してクラウド化やセキュリティ強化のサービス提案を行う。
2021年度から内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)へ参画。2022年度から、再生可能エネルギー領域における、新規事業開発に従事している。

尾崎 梢 氏
(おざき こずえ)
OpenStreet株式会社
OpenStreet株式会社コーポレート統括広報部所属。社内外の広報に従事しながら、イベント時にはプロジェクト広報担当としてSNS運用やプレスリリースの作成、各メディア対応、効果測定まで一貫して行う。
再生可能エネルギー×シェアモビリティによる脱炭素への貢献に取り組む。
EV車の導入にむけた公用車管理の効率化
2050年カーボンニュートラルの実現という大きな目標が掲げられ、地方自治体や企業では計画策定や取組推進が求められています。
しかし、脱炭素化に向けた具体策についてノウハウや人材不足に悩みはじめの一歩が踏み出せない、現状の取組からさらに推進していきたいと考える自治体・企業も少なくありません。
本講演では、多くの自治体・企業の皆さまが保有する公用車・社用車のEV化・管理の効率化を軸とした脱炭素化への取組について事例と共に解説いたします。
また、導入に向けた無料モニターのご案内も合わせてご紹介いたします。

奥村 進吾 氏
(おくむら しんご)
住友三井オートサービス株式会社
セールスDX推進部 兼 モビリティソリューション推進部 グループマネージャー
デジタルマーケティング企画、インサイドセールスに従事。
当社内の自治体さま向けタスクフォースに参画し、全国の自治体さまへの取材を通じて、日々自治体さまが抱える課題解決に取り組む。
今さら聞けない再エネの導入方法 ~実践編~

池田 陸郎 氏
(いけだ りくろう)
デジタルグリッド株式会社 プラットフォーム事業部 REC Manager
カーボンフリーコンサルティング株式会社 国内事業本部長
事業構想大学院大学 事業構想研究所 客員研究員
Q&A
Q.いつまで申し込みが可能ですか。
A.HPからのお申し込みの場合はアーカイブ配信終了時まで可能です。
Q.民間企業ですが申し込みは可能ですか。
A.登壇企業と同業他社の場合は、お断りのご連絡の上、ご参加をご遠慮いただく場合がございます。
Q.接続方法について教えてください。
A.「開催2営業日前」と「当日の午前中」に送付させていただいておりますので、メールボックスをご確認ください。
メールが届いていないという方は、恐れ入りますが、下記にお問い合わせをいただけますでしょうか。
【お問い合わせ】
学校法人先端教育機構 月刊事業構想 ウェビナー事務局
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
▶︎自治体の皆様へ
本学の配信システムと各自治体内のセキュリティの兼ね合いでメールが届いていないという事象が発生しております。
上記お試しいただいても届かない場合は、フリーアドレスなどでお試しいただけますでしょうか。
Q.資料はダウンロードできますか?
A.可能です。
当日のご案内メールをご確認いただくか、フォーラムルームに入室されますと、チャット内のアナウンスなどで
ご案内させていただいております。
Q.複数名で申し込んだのですが、案内が1名分しかありません。
A.同じメールアドレスで申し込まれた場合、代表の方1名にご案内を差し上げております。
お申し込み
オンラインセミナーお申し込みに関するプライバシーポリシー |
セミナーにお申し込みいただいた方には、本学からの今後のご案内のほか、登壇企業の最新ニュースやサービス等に関する 情報をお届けするために、登壇企業へご登録情報を提供させていただきます。 【全セミナー共通】 本学のプライバシーポリシー |