フォーラム イベント オンライン 2022年7月20日(水)開催
第1回 自治体地域イノベーションフォーラム データを用いた自治体経営 ~地域経済循環をつくり、地域を強くしていく~
新型コロナウイルス流行やデジタル活用の日常化によりこれまでの生活様式に変化が起きる中、持続可能な自治体経営を行うには、現状の政策の検証や、新たな施策の検討により地域の稼ぐ力を高めていくことが求められます。
今回のセミナーでは、マーケティングデータや、楽天グループの「観光」「地域産品の販路拡大」「ふるさと納税」「関係人口創出」を始めとした自治体との共創の仕組を活用し、より効果的に地域経済を活性化させ経済循環モデルの基礎を築いてきた自治体に登壇いただき知見を共有させていただきます。
このような課題をお持ちの方に特におすすめです。
・地域経営のためにデータを利活用したい
・自治体の稼ぐ力を高める仕組みが知りたい
・データを活用して関係人口を創出したい
開催概要
◆日時 :2022年7月20日(水) 13:00~16:40
◆対象 :自治体職員(企画政策課、観光課、物産振興課、商工課)、その他関連団体 など
◆会場 :オンライン開催、アーカイブ配信
◆主催 :楽天グループ株式会社
◆共催 :学校法人先端教育機構 月刊事業構想
◆参加費 :無料 (事前申込必須)
◆お申込にあたっての留意事項:民間企業の方はご視聴をお断りする場合がございます。
その際は、開催1週間前もしくは前日までに個別にご連絡をいたします。
視聴方法の詳細 |
参加方法は下記のうちいずれかになります。 ●リアルタイムオンライン視聴(Zoom) 「開催2営業日前」と「当日の午前中」に、接続先のURLをメールで送付いたします。 スマホやタブレットの方はZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。 ご用意がない場合、「リンクが無効」という表示が出てしまいます。 ●アーカイブ視聴 本セミナーではアーカイブ配信を予定しております。公開期間に関しては調整中です。 動画アップロードの際に改めてご連絡差し上げます。 |
【お問い合わせ】
当日の10時以降になっても視聴URLのご案内メールが届かない場合は、下記問い合わせメールアドレスへご連絡を
お願いいたします。開催直前はお電話がつながりにくくなる場合がございます。
メールでのお問い合わせは、スムーズなご案内が可能です。
「学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊事業構想 ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
プログラム
-
13:00~13:10
-
開会挨拶(オープニングセッション)
-
13:10~13:40
-
≪基調講演≫
デジタル田園都市国家構想で目指す地域未来構想
内閣官房
デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 事務局長 髙原 剛 氏
-
13:40~14:10
-
自治体事例紹介①
山形県
山形市 副市長 井上 貴至 氏
-
14:20~15:00
-
自治体事例紹介および楽天サービス紹介
山梨県 富士吉田市
富士吉田市役所 ふるさと納税推進室 部長 萩原 美奈枝 氏
-
15:00~15:30
-
自治体事例紹介②
「データから官民で新たな価値を共創する群馬県の取組み」
群馬県
知事戦略部 戦略企画課 未来創生室 未来創生・風の谷実現係 係長 原口 大樹氏
-
15:35~16:35
-
【体験】楽天流データ利活用方法の実践
楽天グループ株式会社
データサイエンスコンサルティング部 データコンサルティング&コラボレーション課
シニアマネージャー 浅利 雅士 氏
-
16:35~16:40
-
閉会挨拶
※予定は変更になる可能性がございます。
講演テーマ・登壇者
≪基調講演≫
デジタル田園都市国家構想で目指す地域未来構想
「デジタル田園都市国家構想基本方針」の基本的な考え方のほか、構想実現に向けた取組み方針やビジョンの提示、今後の進め方など、構想の全体像につきましてお話ししたいと思います。

髙原 剛 氏
(たかはら つよし)
内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 事務局長
昭和59年京都大学卒業。同年自治省に入省。滋賀県、宮﨑県、神戸市などの勤務を経て、平成16年長崎県総務部長、平成25年岐阜県副知事、平成28年総務省公務員部長、平成29年地方公共団体情報システム機構副理事長、令和元年総務省自治行政局長、令和3年内閣官房地方創生総括官などを経て、令和4年1月より現職。
自治体事例紹介①

井上 貴至 氏
(いのうえ たかし)
山形県 山形市 副市長
自治体事例紹介および楽天サービス紹介

萩原 美奈枝 氏
(はぎはら みなえ)
山梨県 富士吉田市
ふるさと納税推進室 部長
自治体事例紹介② 「データから官民で新たな価値を共創する群馬県の取組」
①群馬県におけるDXやデータ活用、共創の取組の現状について
②楽天グループ(株)と連携したデータ活用の取組実施に至る経緯や、実際に取り組んだ体験談

原口 大樹 氏
(はらぐち だいき)
群馬県 知事戦略部 戦略企画課 未来創生室 未来創生・風の谷実現係 係長
京都大学大学院法学研究科修了。平成18年群馬県庁に入庁。県立病院、財政課、介護高齢課、企画課を経て現所属。戦略企画課では総合計画の策定や楽天グループ(株)とのプロジェクトを担当。デザインアプローチによる施策づくりを行政組織のなかで実践・定着させることを目指し、何ができるか格闘中。
【体験】楽天流データ利活用方法の実践
本コンテンツでは、楽天が展開しているサービスの中でも、楽天市場・楽天トラベルのマーケティングデータをもとに、データ利活用方法を実際に体験していただきます。今回、”楽天ふるさと納税を利用いただいた方をどのように観光に繋げていくか”というテーマにて、出席者の皆様に簡易的なワークを実施しながら進めさせていただきます。

浅利 雅士 氏
(あさり まさし)
楽天グループ株式会社
データサイエンスコンサルティング部 データコンサルティング&コラボレーション課 シニアマネージャー
データサイエンス・AIの活用を社内外に広げるコンサルタントとして多くのデータ活用プロジェクトを推進。自治体様に向けても、データ活用ワークショップを提供。大学の授業プログラムデザイン・講師も担当している。
Q&A
Q.いつまで申し込みが可能ですか。
A.HPからのお申し込みの場合はアーカイブ配信終了時まで可能です。
Q.民間企業ですが申し込みは可能ですか。
A.登壇企業と同業他社の場合は、お断りのご連絡の上、ご参加をご遠慮いただく場合がございます。
Q.接続方法について教えてください。
A.「開催2営業日前」と「当日の午前中」に送付させていただいておりますので、メールボックスをご確認ください。
メールが届いていないという方は、恐れ入りますが、下記にお問い合わせをいただけますでしょうか。
【お問い合わせ】
「学校法人先端教育機構 月刊先端教育ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar-inquiry@sentankyo.ac.jp
▶︎自治体の皆様へ
本学の配信システムと各自治体内のセキュリティの兼ね合いでメールが届いていないという事象が発生しております。
上記お試しいただいても届かない場合は、フリーアドレスなどでお試しいただけますでしょうか。
Q.資料はダウンロードできますか?
A.可能です。当日のご案内メールをご確認いただくか、フォーラムルームに入室されますと、チャット内のアナウンスなどでご案内させていただいております。
Q.複数名で申し込んだのですが、案内が1名分しかありません。
A.同じメールアドレスで申し込まれた場合、代表の方1名にご案内を差し上げております。
お申し込み
本ウェビナー プライバシーポリシー 「第1回 自治体地域イノベーションフォーラム データを用いた自治体経営 ~地域経済循環をつくり、地域を強くしていく~」 |
本学からの今後のご案内のほか、登壇企業の最新ニュースやサービス等に関する情報をお届けするために、登壇企業へご登 録情報を提供させていただきます。 楽天グループのプライバシーポリシー 本学のプライバシーポリシー |