※開催終了しました。
説明会 プロジェクト研究 セミナー プロジェクト研究検討者用 オンライン 名古屋 大阪 8月開催
あなたの会社をどう変える?新事業創出の課題を突破するには
事業構想大学院大学は、「事業構想」の実践的な教育・研究活動を推進する社会人向け大学院です。
この度、「企業変革」と「新事業創出」をテーマとした法人様向けセミナーを開催します。
どのようにビジネスモデルを「進化」させるのか、更には新たな事業領域を「誰がどうやって構想し創出するのか」そのヒントをご紹介します。
本セミナーでは、最新の企業変革や事業構想事例のほかに、それを実行する社内人材の育成についても話題提供いたします。
企業変革や新事業創出に取り組まれている人事・経営企画・新規事業部門の責任者様、担当者様は是非ご参加ください。
登壇者

松行 輝昌
(まつゆき てるまさ)
事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授
横浜国立大学講師、大阪大学学際融合教育研究センター准教授、全学教育推進機構准教授、共創機構イノベーション戦略部門人材育成室長・特任准教授などを歴任。2023年1月より大阪大学招へい教授。イノベーション、アントレプレナーシップ、リーダーシップ教育に加えてスタートアップ支援を行っている。アクティブラーニングを積極的に行い、学生が本づくりを行うショセキカプロジェクトでは学生が企画した『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』(日経ビジネス人文庫、2019年)が出版された。建築家との集合住宅プロジェクト、商店街活性化プロジェクト、地域活性化プロジェクトや衛生工学研究者、国際NGOとのミャンマー中央乾燥地域でのソーシャルビジネスプロジェクトなど異分野のプロフェッショナルとの共創を実践してきた。第21回日本地域学会学会賞、大阪大学総長顕彰、大阪大学賞など受賞多数。2018年度日本建築学会設計競技審査員。

樋口 邦史
(ひぐち くにし)
事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授
成城大学経済学部、東京理科大学大学院総合技術経営研究科、
同大イノベーション研究科後期博士課程単位所得満期退学、技術経営修士。
大学卒業後、富士ゼロックス入社。同社の新規事業を手掛ける。
グローバルオペレーション&サポートセンターオフィスGMなどを経て、2011年より復興推進室長に就任し、
2014年遠野みらい創りカレッジ設立の中心的役割を担い総合プロデュースを行う。
2019年同社退社し、株式会社みらい創り技術研究代表取締役就任。2018年内閣府地震及び津波被害対策策定委員。
現在は、法政大学現代福祉学部、中央大学経済学部 兼任講師。

小宮 信彦
(こみや のぶひこ)
事業構想大学院大学 事業構想研究所 特任教授
株式会社電通 シニア・イノベーション・ディレクター、日本マーケティング学会 理事。左脳と右脳、オンラインとオフライン、戦略と実践等を踏まえたホリスティックな新事業開発を得意とし、多様なクライアントのビジネス変革、マーケティング戦略立案に豊富な実績を持つ。また、社内起業家としてISID Deloitte、電通eM1(現、電通デジタル)、電通コンサルティング創業に参画。現在、スタートアップ支援ならびに、2025大阪・関西万博の共創プロジェクト・プロデュースに従事。
視聴対象
□企業価値の向上に資する新事業・人材育成に取り組む方
□新事業創出を目指して新しい取り組みにご関心のある方
□企業の経営者、経営幹部、人材育成担当者、新規事業担当者など
開催概要
日時
【テーマ:乗り越えなければならない、「3つの壁」(小宮信彦 特任教授)】
8月7日(月)13:00~14:00
【テーマ:ビジネスモデルを進化・自走させる人材の育成 (樋口邦史 客員教授)】
8月9日(水)16:00~17:00
【テーマ:手新しい問いを立てる (松行輝昌 教授)】
8月22日(火)16:00~17:00
【テーマ:減速時代の経営戦略 (樋口邦史 客員教授)】
8月23日(水)13:00~14:00
プログラム(予定)
第1部 本学のご紹介
第2部 講演
第3部 本学教育プログラムのご紹介
会場
オンライン配信(Zoom)
※視聴用URLはお申込み後の自動返信メールにてご案内いたします。
参加費
無料(事前登録制)
主催
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学及び事業構想研究所