※開催終了しました。
フォーラム 説明会 イベント セミナー 修士課程入学検討者用 東京 2023年9月9日(土)
事業構想大学院大学 オープンフォーラム(東京校開催)
事業構想大学院大学は、事業の根本のアイデアから発想し、理想となる事業構想を考え、実現可能な事業を構想することを目的とした社会人向け大学院です。今回、具体的にどのような大学院なのか感じてみたい方に向けて、「オープンフォーラム」を開催致します。当日は、院生主催行事「青楠祭」も行われますので大学院の雰囲気もご体感ください。
第1部:体験講義(重藤さわ子教授)+ワークショップ
本学の多くの院生は持続可能性をテーマに事業構想に取り組んでいます。そこで今回は、「持続可能性から新事業を考える」をテーマに、実際の講義のエッセンスが詰まった本学教員による体験講義+ワークショップを開催します。
脱炭素やネイチャーポジティブなど、持続可能な社会実現に向けた、国内外の動きが加速化しています。体験講義では、その背景や、そのような時代に求められる新事業はどうあるべきかを考えます。
事業構想大学院大学では、何かをやりたい、夢を実現したい、という個人の想いを重視します。ただしその想いが、独りよがりであったり、利己的・独善的であっては、事業として成立しえません。では、本学では、どのように、個人の価値と社会的な価値(持続可能性)を符合させ、事業構想に取り組んでいるのでしょうか。
後半は、持続可能性をテーマに新事業に取り組むための、思考転換アプローチを体感するワークショップを実施します。
第2部:院生との交流(自由参加)
院生主催行事の青楠祭が行われています。
「ボクらの時代~事業構想のその先~」と題して、修了生に当時描いた事業構想計画書の内容を振り返りつつ、当時苦労したことや良かったこと、現在の活動状況をお話しいただくプログラムとなっています。
実際通われていた院生がどのようにして構想を考えていたかなど知る機会にもなりますのでお時間あればご参加ください。
登壇者

京都大学農学部卒業、同大農学研究科修了。英国ニューカッスル大学、農業・食料・農村発展学部にてPhD取得(2006)。東京農工大学21世紀COEプログラム研究員(講師)、同大生物システム応用化学府、産官学連携研究員を経て、2008年より科学技術振興機構(JST)・社会技術研究開発センター(RISTEX)、アソシエイトフェロー。2013年4月から東京工業大学グローバルリーダー教育院特任准教授。2018年4月より事業構想大学院大学准教授、2023年4月より現職。
専門は地域環境経済学。PhD取得後、一貫して、持続可能な社会への移行に関する多分野横断型の研究開発プログラム・プロジェクトや地域の主体的実践支援に携わってきている。
開催概要
日時:2023年9月9日(土)15:00~17:30
第1部:体験講義+ワークショップ 15:00~16:20
第2部:院生との交流(青楠祭) 16:30~17:30
開催:事業構想大学院大学 東京校 校舎
費用:無料(事前お申込み制)