※開催終了しました。
フォーラム イベント オンライン 2022年5月19日(木) 開催終了
【文部科学省登壇】大学DXフォーラム
〜大学の役割の変化とDXの具体的進め方〜
急速なデジタル化の流れによって大学などの高等教育機関に求められる役割も変化してきており、それに合わせた教育DXや学内業務の見直し、多様な外部のステークホルダーと連携できるデジタル環境作りなどが必要となってきています。
今回はそんな「大学の役割」の変化を捉え、いかにデジタル化を進めていくか、先進事例の紹介や有識者による解説を3時間にわたってご提供します。人材やノウハウの不足によってなかなか進まないというお悩みの声も多い中、具体的な進め方や民間企業との連携方法まで知れる貴重な機会となりますので、大学関係者は必見です。
このような課題をお持ちの方におすすめです。
・デジタル化の流れで変わりつつある「大学の役割」とは何か考えたい
・教育DXや学内業務のDXの事例を知りたい
・DXを進めるうえでのポイントや組織の巻き込み方を知りたい
・外部のステークホルダーともっと連携できるデジタル環境を整えたい
開催概要
日時 :2022年5月19日(木)13:00~16:15
対象 :高等教育機関(大学、大学院、高等専門学校、専門学校、短期大学)の教職員や経営者
主催 :学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊先端教育
参加費 :無料(事前申込必須)
視聴形式:リアルタイムオンライン視聴 / アーカイブ視聴
アーカイブ公開期間:6月15日(水)まで
視聴方法の詳細 |
視聴方法は下記のうちいずれかになります。 ●リアルタイムオンライン視聴(Zoom) 2日前と当日の朝9:00に、接続先のURLをメールで送付いたします。 スマホやタブレットの方はZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。 ご用意がない場合、「リンクが無効」という表示が出てしまいます。 ●アーカイブ視聴 公開期間は6月15日(水)までを予定しております。 動画アップロードの際に改めてご連絡差し上げます。 |
【お問い合わせ】
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊事業構想 ウェビナー事務局
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
プログラム
-
13:00〜13:35
-
地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージについて
〜大学とともに知の変革を通して実現するデジタル田園都市構想~
文部科学省 科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課
拠点形成・地域振興室 室長
梅原 弘史 氏
-
13:40〜14:45
-
産学共創トークセッション 佐賀大学×シスコシステムズ ~学内DXと高大連携について~
・佐賀大学
DX推進室長 園田 泰正 氏
・シスコシステムズ合同会社
公共事業 事業推進本部 本部長 田村 信吾 氏
(ファシリテーター)
事業構想大学院大学 客員教授
(株)DXパートナーズ シニアパートナー&代表取締役、九州大学名誉教授 村上 和彰 氏
-
14:50〜15:15
-
生涯にわたる学習者と教育機関とのエンゲージメント
株式会社セールスフォース・ジャパン
エンタープライズ金融&地域DX営業統括本部 第五営業部長
山中 晋典 氏
-
15:20〜15:45
-
教職学協働による香川大学のDX推進
香川大学 創造工学部創造工学科 情報システム・セキュリティコース 教授
(併)香川大学 情報メディアセンター センター長 博士(工学)
八重樫 理人 氏
-
15:50〜16:15
-
クラウドスマート時代のアカデミッククラウドの作り方
ニュータニックス・ジャパン合同会社
広域営業統括本部 公共・広域営業本部 テリトリーアカウントマネージャー
飯塚 欽也 氏
講演テーマ・登壇者
地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージについて
〜大学とともに知の変革を通して実現するデジタル田園都市構想~
令和3年12月に発表された地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージについての解説をはじめ、地域社会を支える大学が今進める・考えるべきことについて、産官学連携の視点も通して講演いたします。

梅原 弘史 氏
(うめはら こうじ)
文部科学省 科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室 室長
2001年に文部科学省に入省。幼児教育課専門官、宇宙開発利用課長補佐、ジョージワシントン大学客員研究員、つくば市国際戦略総合特区推進部長、人材政策課長補佐、在ロシア大使館一等書記官、専門教育課企画官、文部科学大臣秘書官(事務取扱)等を歴任。2021年10月より現職。
産学共創トークセッション 佐賀大学×シスコシステムズ
~学内DXと高大連携について~
大学業務のDX化についてー佐賀大学の取組紹介ー
シスコの教育DXに関する取組み

園田 泰正 氏
(そのだ やすただ)
佐賀大学 DX推進室長

田村 信吾 氏
(たむら しんご)
シスコシステムズ合同会社
公共事業 事業推進本部 本部長

ファシリテーター
村上 和彰 氏
(むらかみ かずあき)
事業構想大学院大学 客員教授
(株)DXパートナーズ シニアパートナー&代表取締役、九州大学名誉教授
生涯にわたる学習者と教育機関とのエンゲージメント
社会環境の急激な変化とともに学校や人の「繋がり」が高まる現在、学校経営のあり方や、学生や保護者、OB/OGが求める体験も変化しています。こうしたステークホルダーからの期待に応えるために、入学前、在学中、卒業後と生涯にわたって学習者と教育機関とのエンゲージメントを実現するSalesforceの教育機関向けCRMプラットフォーム「Education Cloud」の概要と活用事例をご紹介します。

山中 晋典 氏
(やまなかしんすけ)
株式会社セールスフォース・ジャパン
エンタープライズ金融&地域DX営業統括本部
2002年より外資系IT企業にて法人営業として勤務。2014年から2年間ドイツに駐在し、日本企業のヨーロッパ進出を支援。2017年に株式会社セールスフォース・ドットコム(現セールスフォース・ジャパン)に入社し、企業と顧客をつなげるCRMプラットフォームの提案活動に従事。2022年より現職。
教職学協働による香川大学のDX推進
香川大学情報メディアセンターは学生中心のDXラボを設置し、教職学協働によるDX推進の取り組みを実施しています。
本講演では教職学協働による香川大学のDX推進の取り組みについて紹介します。

八重樫 理人 氏
(やえがし りひと)
香川大学 創造工学部創造工学科 情報システム・セキュリティコース 教授
(併)香川大学 情報メディアセンター センター長 博士(工学)
香川大学 創造工学部 教授、情報メディアセンター センター長、CDO(最高デジタル化統括責任者)、香川大学創造工学部創造工学科 情報システム・セキュリティコース 教授、博士(工学)。2021年5月にCDO(最高デジタル化統括責任者)、2021年10月から情報メディアセンター センター長。専門はソフトウェア工学、教育支援システム、観光支援システム。香川県フットサルリーグで、歳が半分以下の選手と一緒にボールを追いかける日々。
クラウドスマート時代のアカデミッククラウドの作り方
産官学連携の加速により、外部との共同利用や共用が活発になると、ビジネスの要求に合わせたスピードや柔軟性が求められることが大きな課題となってきます。本講演では、マルチクラウド環境を最適化活用するクラウドスマートのトレンドを見据え、プライベート環境、クラウド環境も意識する必要が無い、且つ、アカデミックに必要なAI/ML、データレイク環境にも対応できる、次世代アカデミッククラウドへの進め方をご紹介します。

飯塚 欽也 氏
(いいづか きんや)
ニュータニックス・ジャパン合同会社
広域営業統括本部 公共・広域営業本部
テリトリーアカウントマネージャー
ハイブリッドクラウド導入の専門家。東証1部上場のIT企業にて、ネットワーク、サーバー、仮想化、クラウドインフラのSI営業でトップセールスを記録。その後、AWSでクラウド市場の新規開拓・導入の経験を経て、現在ハイブリッドクラウドによるモダナイズを推進するべくNutanixでイニシアチブを持ち活動中。