フォーラム イベント オンライン 2022年7月28日(木)開催
地域交通の「リ・デザイン」
~MaaSの社会実装と公共交通の持続可能性を探る~
住民の豊かな暮らしに不可欠な地域交通だが、人口減少による需要減やコロナ禍による疲弊が見られる。
こういった中で、交通・観光MaaSやデータを活用した利用者増の取組、さらに国土交通省が進める共創と最新技術を用いた交通の「リ・デザイン」構想について、有識者とともに論じる。
このような課題をお持ちの方に特におすすめです。
・アフターコロナの共創型地域交通について知りたい
・市民ニーズや環境対策の両立に向けたヒントが知りたい
・政府や国などの各種支援策について知りたい
開催概要
◆日時 :2022年7月28日(木) 13:00~15:00
◆対象 :自治体、首長、企画課、地域交通課、まちづくり課、環境課、交通事業者 など
◆会場 :オンライン開催、アーカイブ配信
◆主催 :学校法人先端教育機構 月刊事業構想
◆参加費 :無料(事前申込必須)
視聴方法の詳細 |
参加方法は下記のうちいずれかになります。 ●リアルタイムオンライン視聴(Zoom) 「開催2営業日前」と「当日の午前中」に、接続先のURLをメールで送付いたします。 スマホやタブレットの方はZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。 ご用意がない場合、「リンクが無効」という表示が出てしまいます。 ●アーカイブ視聴 公開期間は「8月11日(木)まで」を予定しております。動画アップロードの際に改めてご連絡差し上げます。 |
【お問い合わせ】
当日の10時以降になっても視聴URLのご案内メールが届かない場合は、下記問い合わせメールアドレスへご連絡をお願いいたします。開催直前はお電話がつながりにくくなる場合がございます。
メールでのお問い合わせは、スムーズなご案内が可能です。
「学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊事業構想 ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
プログラム
-
13:00~13:30
-
アフターコロナに向けた地域交通の『共創』によるリ・デザイン
国土交通省 総合政策局 地域交通課長
倉石 誠司 氏
-
13:35~14:00
-
地方交通の課題解決への取り組みおよび実例紹介
◇株式会社ユニ・トランド 玉山 三四郎 氏
◇株式会社ユニリタ 冨永 優平 氏
-
14:05~14:45
-
≪京浜急行×三浦観光バス≫
「遊ぶ」「体験する」「移動する」観光型MaaS 三浦COCOON
◇京浜急行電鉄株式会社
生活事業創造本部 まちづくり統括部 課長 佐々木 忠弘 氏
◇株式会社三浦観光バス 常務取締役
Awesome Wheel Designs.合同会社 共同代表 根岸 辰也氏
(事業構想大学院大学 第8期 修了生)
-
14:50~15:20
-
順次公開
講演テーマ・登壇者
アフターコロナに向けた地域交通の『共創』によるリ・デザイン
アフターコロナ時代の地域の「ひとのくらし」の充実に向け、官と民で、他分野とも『共創』を推進、地域交通を持続可能な形で「リ・デザイン」していくことが喫緊の課題。
このため、本年3月に中間整理を行った「アフターコロナ時代に向けた地域交通の共創に関する研究会」や、同3月に立ち上げた「アフターコロナに向けた地域交通の「リ・デザイン」有識者検討会」の内容を踏まえ、今後の政策の方向性について解説する。

倉石 誠司 氏
(くらいし せいじ)
国土交通省 総合政策局 地域交通課長
島根県松江市出身。平成11年旧建設省入省。
兵庫県警本部交通指導課長、京都府庁政策企画部戦略企画課長、官房人事課企画官、不動産・建設経済局参事官などを歴任。昨年7月より現職。
アフターコロナ時代に向け、地域の人々のくらしのニーズが反映された多様な関係者の「共創」の実践などに取り組む研究会を設置。
地方交通の課題解決への取り組みおよび実例紹介
コロナ、燃料費高騰など交通を取り巻く状況がかつてないほど厳しくなっています。
公共交通における改善となると利用者増および適切な交通の構築が急務と言えますが、どうやってその2つを実現していくのか悩まれている自治体様、交通事業者様も多いのではないでしょうか。
弊社で利用者増および適切な交通を実現していくためのデータ分析の取り組みを実例含め紹介させて頂き、皆様の事業の一助になれば幸いです。

玉山 三四郎 氏
(たまやま さんしろう)
株式会社ユニ・トランド
2019年4月ユニ・トランド入社。
主に北海道や関東エリアを営業範囲とする。
公益社団法人北海道観光振興機構の二次交通情報発信事業を、コンソーシアムの幹事会社の担当者として3ヵ年活動。

冨永 優平 氏
(とみなが ゆうへい)
株式会社ユニリタ
メーカー系IT企業へSEとして新卒入社し製品ミドルウェアや分析ツールの開発を担当。2019年よりユニリタへ入社。データサイエンティストとして、交通事業者や自治体へ向けたデータ分析レポーティング、データ活用型のDX支援を担当。
≪京浜急行×三浦観光バス≫
「遊ぶ」「体験する」「移動する」観光型MaaS 三浦COCOON

佐々木 忠弘 氏
京浜急行電鉄株式会社
生活事業創造本部 まちづくり統括部 課長
京浜急行電鉄株式会社 生活事業創造本部まちづくり統括部課長 1998年京急電鉄に入社、2016年から2年間は人事交流で三浦市職員として勤務、以来現在まで、三浦半島でのエリアマネジメントに従事。事務局を務める約200団体参加の観光型MaaS「三浦COCOON」や地域モビリティ整備を通じたまちづくりに取り組む。

根岸 辰也 氏
株式会社三浦観光バス 常務取締役
Awesome Wheel Designs.合同会社 共同代表
(事業構想大学院大学 第8期 修了生)
大手旅行代理店に入社後、2014年より現職。事業承継者として、貸切バス事業、レンタカー事業、旅行業等の事業経営を行う傍ら、「移動」×「エンターテイメント」をテーマにモビリティの可能性を探求。三浦半島を中心に様々な地域活性プロジェクトを展開し、同市の回遊性の低下を解決すべく、レンタサイクル協議会への参画や、半島初のトゥクトゥクのレンタルサービス、キッチンカーでの飲食事業、貸切バスを利用した移動図書館など、軸足に「モビリティ」を置いてのサービス展開により「移動可能なコンテンツ」の魅力を発信している。
Q&A
Q.いつまで申し込みが可能ですか。
A.HPからのお申し込みの場合はアーカイブ配信終了時まで可能です。
Q.民間企業ですが申し込みは可能ですか。
A.登壇企業と同業他社の場合は、お断りのご連絡の上、ご参加をご遠慮いただく場合がございます。
Q.接続方法について教えてください。
A.「開催2営業日前」と「当日の午前中」に送付させていただいておりますので、メールボックスをご確認ください。
メールが届いていないという方は、恐れ入りますが、下記にお問い合わせをいただけますでしょうか。
【お問い合わせ】
学校法人先端教育機構 月刊先端教育ウェビナー事務局
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar-inquiry@sentankyo.ac.jp
▶︎自治体の皆様へ
本学の配信システムと各自治体内のセキュリティの兼ね合いでメールが届いていないという事象が発生しております。
上記お試しいただいても届かない場合は、フリーアドレスなどでお試しいただけますでしょうか。
Q.資料はダウンロードできますか?
A.可能です。
当日のご案内メールをご確認いただくか、フォーラムルームに入室されますと、チャット内のアナウンスなどで
ご案内させていただいております。
Q.複数名で申し込んだのですが、案内が1名分しかありません。
A.同じメールアドレスで申し込まれた場合、代表の方1名にご案内を差し上げております。
お申し込み
オンラインセミナーお申し込みに関するプライバシーポリシー |
セミナーにお申し込みいただいた方には、本学からの今後のご案内のほか、登壇企業の最新ニュースやサービス等に関する 情報をお届けするために、登壇企業へご登録情報を提供させていただきます。 【全セミナー共通】 本学のプライバシーポリシー
◆7月12日(火)開催 「ゼロカーボンシティ宣言後に必要な脱炭素社会に向けた取組とは」 ◆7月14日(木)開催 「開催官民共創で進める自治体業務DX」 ◆7月20日(水)開催 「第1回 自治体地域イノベーションフォーラム 」 ◆7月28日(木)開催 「地域交通の「リ・デザイン」~MaaSの社会実装と公共交通の持続可能性を探る~」 ◆8月3日(火)開催 「自治体の庁内業務と組織・人材育成で抱える課題と対応策」 |