※開催終了しました。
フォーラム イベント オンライン 2023年1月25日(水) 開催終了
NTT東日本グループ Solution Forum 2023
地域創生DX会議 ~越えられない壁はない!地域を元気にするDX~
今、自治体に求められていることの1つは「自治体DX」です。自治体では「住民目線」が大きなテーマとなり、住民の利便性やサービス向上にいかにつながるかを考える必要があります。2つめは「地方創生・スマートシティの取り組み」です。人口減少、経済衰退などに加え、最近はSDGsの遂行も必須となっており、まさに今、地域力の強化が求められています。
「地域創生DX会議」は、現在進行形で、デジタル技術を活用した課題解決に取り組んでいる自治体と先進的な技術・サービスで地域と伴走しているNTT東日本による事例&本音トーク満載のイベントです。
このような課題をお持ちの方に特におすすめです。
・自治体におけるDX推進の最新情報を知りたい方
・同じ課題を抱えるほかの自治体がどのように改善に向けて取り組んでいるのか知りたい方
・市民目線での地域の課題を認識し、解決・発展に向けて推進していきたい方
開催概要
◆日時 :2023年1月25日(水) 13:00~14:45
◆対象 :自治体首長、デジタル推進課、情報システム課、企画課 はじめ地域課題解決を推進したい職員の方
◆会場 :NTT中央研修センタ
〒182-0004 東京都調布市入間町1-44
(小田急線成城学園前駅よりバス約10分 / 京王線つつじヶ丘駅よりバス約10分)
◆主催 :東日本電信電話株式会社
◆共催 :学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
◆参加費 :無料
◆参加方法:ページ下部【お申し込みはこちら】より申込ページへ遷移いただき来場予約を行い、イベント会場にお越しください。
プログラム
-
13:00~13:20
-
≪基調講演≫
自治体DX推進計画の動向とデジタル人材の確保・育成
総務省
自治行政局 地域情報化企画室長・マイナポイント施策推進室長 小牧 兼太郎 氏
-
13:20~14:00
-
≪セッション1≫
地域企業のDX推進のカタチ ~地域のみんなでDX推進を支援~
◇経済産業省
関東経済産業局 地域経済部 デジタル経済課 総括係長 川野 千春 氏
◇株式会社山梨中央銀行
常務取締役 経営企画・総務・市場国際担当 田中 教彦 氏
◇甲府商工会議所 中小企業振興部 部長 佐藤 達也 氏
◇株式会社NTT DXパートナー 代表取締役 長谷部 豊 氏
◇NTT東日本 山梨支店長 横山 明正 氏
◇事業構想研究所 教授 河村 昌美 氏
-
14:05~14:45
-
≪セッション2≫
住民サービス向上・庁内業務効率化に向けたDX ~壁を越えていくために~
◇神奈川県 綾瀬市役所
経営企画部 財政課 財政担当 兼 情報システム課 DX推進担当
主任主事 石井 雄也 氏 / 主事 宝泉 拓真 氏
◇NTT東日本
ビジネスイノベーション本部 地方創生推進部 主査 桟敷 大志 氏
神奈川事業部 設備部 設備企画部門 DX推進担当 社員 芝﨑 年樹 氏
◇事業構想研究所 教授 河村 昌美 氏
講演テーマ・登壇者
≪基調講演≫
自治体DX推進計画の動向とデジタル人材の確保・育成
2040年頃にかけて人口減少・高齢化等の人口構造の変化が進む中で、安定的に行政サービスを提供し続けるためには、DX推進による業務の効率化と住民の利便性向上が必要です。
総務省が策定した「自治体DX推進計画」に関連する政府予算案などの最新動向とともに、DX推進に欠かせないデジタル人材の活用について、現状や今後の支援策等をご紹介します。

小牧 兼太郎 氏
(こまき けんたろう)
総務省 自治行政局
地域情報化企画室長・マイナポイント施策推進室長
地域情報化企画室長・マイナポイント施策推進室長
2001 年 総務省入省
富山県市町村課、総務省自治財政局調整課・公営企業課、鳥取県総務部財政課長、総務省自治行政局地域自立応援課、行政経営支援室、市町村課、住民制度課理事官、北九州市財政局長等を経て、2021年7月から現職。
セッション1
≪経済産業省 関東経済産業局×山梨中央銀行×甲府商工会議所×NTT DXパートナー×NTT東日本×事業構想大学院大学≫
地域企業のDX推進のカタチ ~地域のみんなでDX推進を支援~
2022年7月に山梨県内企業および経済団体11社で立ち上げた「山梨DX推進支援コミュニティ」 。地域企業のDXをどう進めるのか。どんな課題があり、どんな成果が出ているのか。コミュニティメンバー、そして、国の省庁として地域企業のDX化を推進する経済産業省の双方の視点から深堀します。

川野 千春 氏
(かわの ちはる)
経済産業省
関東経済産業局 地域経済部 デジタル経済課 総括係長
2004年経済産業省入省。中小企業向けの各種補助事業を担当。
2021年9月より埼玉りそな銀行出向。2022年9月より現職。
デジタル人材の育成や、地域企業のデータ活用・DX推進に向けた支援を実施中。

田中 教彦 氏
(たなか のりひこ)
株式会社山梨中央銀行
常務取締役 経営企画・総務・市場国際担当
1985年、山梨中央銀行入行。
営業店経験14年を経て、融資審査部門、システム部門に携わり、先進的な技術を取り入れながら、数多くの施策を遂行。2017年に取締役、2019年に常務取締役(現職)に就任。現在は経営企画・総務・市場国際部門の統括を担当。
「well-beingな山梨」の実現に向けた地域のDX推進など幅広く活動中。

佐藤 達也 氏
(さとう たつや)
甲府商工会議所 中小企業振興部 部長
1990年 甲府商工会議所入所。地域観光振興や土産品の新製品開発・販路開拓に携わる。
2006年 中国四川省成都市の駐在員事務所に所長として赴任。山梨の企業の中国進出をサポートする。
2021年 中小企業振興部長就任。地場産業の振興、ものづくり企業の経営力強化に携わる。
2022年 当コミュニティーの設立に係わり、会員企業のDX化を推進中。
長谷部 豊 氏
(はせべ ゆたか)
株式会社NTT DXパートナー 代表取締役
横山 明正 氏
(よこやま あきまさ)
NTT東日本 山梨支店長

河村 昌美 氏
(かわむら まさみ)
事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授
横浜市役所入庁。公民共創を専門として企業と行政のマッチング、コーディネート、コンサルティング、連携案件形成に携わる。2019年から事業構想大学院大学事業構想研究所客員教授として、公民共創や地域活性化・地方創生、SDGsなどに関する新規事業構想プロジェクト研究を担当。2021年4月から現職。
セッション2
≪神奈川県綾瀬市×NTT東日本×事業構想大学院大学≫
住民サービス向上・庁内業務効率化に向けたDX ~壁を越えていくために~
どこから手を付け、何に注力すべきか。職員のスキルアップ、意識・機運醸成などなど…
BPRと職員育成を並行して進めてくれるパートナー探しをスタート。
NTT東日本をなぜパートナーに選んだのか?当初の思惑通り進んでいるか?一筋縄ではいかない壁は?
現在進行形のDX推進について生の声をお届けします。

石井 雄也 氏
(いしい ゆうや)
神奈川県 綾瀬市役所
経営企画部 財政課 財政担当 兼 情報システム課 DX推進担当 主任主事
2014年綾瀬市役所入庁。危機管理関連の部署にて4年勤続後、内閣府地方創生推進事務局に2年間出向。2020年から財政課にて予算等の業務を担当しており、事業の精査、提案、査定等の業務を実施。2022年7月から、情報システム課DX推進担当と併任し、綾瀬市のDX推進の企画、立案や各種機関との調整に従事。

宝泉 拓真 氏
(ほうせん たくま)
神奈川県 綾瀬市役所
経営企画部 財政課 財政担当 兼 情報システム課 DX推進担当 主事
2016年綾瀬市役所入庁。廃棄物関連の部署にて3年勤続後、2019年から財政課にて予算等の業務を担当しており、事業の精査、提案、査定等の業務を実施。2022年7月から情報システム課DX推進担当と併任し、全庁的な電子申請や認定調査システム等の導入を検討中。
桟敷 大志 氏
(さんじき たいし)
NTT東日本
ビジネスイノベーション本部 地方創生推進部 主査
芝﨑 年樹 氏
(しばさき としき)
NTT東日本
神奈川事業部 設備部 設備企画部門 DX推進担当 社員
ファシリテーター
ファシリテーター:河村 昌美 氏
(かわむら まさみ)
事業構想大学院大学 事業構想研究所 教授
※プロフィールは、上部の「セッション1」をご参照ください。
見る・聴く・学ぶ! 体感コンテンツも多数ご用意しています。

最新展示
NTT東日本グループが取り組む、通信事業のICT/IoTへの
拡大、DXや地域活性化など、現在から未来への広がりを
体感していただける展示です。
つぎのミライ創りに役立つ最新技術や活用事例を、
多数ご紹介しています。

講演・セッション
地域循環型社会へのヒントを満載した講演のほか、
各分野のエキスパートたちによる多彩なセッションも行います。
また、つぎのミライ創りの実践につながる、
ワークショップも多数開催いたします。

グループ展示
最新技術の特別展示、現在地域のお客さまのDX化のために
提供している技術など、NTT東日本グループ全体の取り組みを
体感していただける展示です。
NTTグループの総合力を、ぜひ体感してください。
お申し込み
以下のリンクはNTT東日本のwebページとなります。