※開催終了しました。
フォーラム イベント オンライン 2023年3月22日(水) 開催終了
地域脱炭素実現に向けた再エネ導入と利活用
~地域脱炭素による地域のリデザイン~
「2050年カーボンニュートラル」宣言と2030年度・温室効果ガス46%削減(2013年度比)目標等の実現に向け、政府は2030年度までに「脱炭素先行地域」を100か所作ることを掲げ、各自治体では試行錯誤が続いています。
本ウェビナーでは、環境省から各地での取り組み状況や今後の支援について最新情報を共有いただくとともに、今回のテーマである「再エネの利活用」について各登壇者から最新事例を発表いただきます。地域資源である再エネをいかに生かし、あわせて地域課題の解決や地域の活性化にまでつなげていくのか、その進め方やノウハウの一部を紹介いただきます。脱炭素に関わる自治体関係者の皆さまにとって非常に参考になる内容となりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
このような課題をお持ちの方に特におすすめです。
・カーボンニュートラルの実現やSDGsを推進している方
・脱炭素にも資する地域課題の解決や地域活性の取り組みを行っている方
・今話題の脱炭素分野の動向について把握したい方 など
開催概要
◆日時 :2023年3月22日(水) 13:00~14:30
◆対象 :自治体首長、企画課、環境課、まちづくり課、施設課、民間企業 など
◆会場 :オンライン配信(アーカイブ配信含む)
◆主催 :学校法人先端教育機構 月刊事業構想
◆協賛 :エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社、イーソリューションズ株式会社
◆参加費 :無料(事前申込必須)
視聴方法の詳細 |
参加方法は下記のうちいずれかになります。 ●リアルタイムオンライン視聴(Zoom) 「開催2営業日前」と「当日の午前中」に、接続先のURLをメールで送付いたします。 スマホやタブレットの方はZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。 ご用意がない場合、「リンクが無効」という表示が出てしまいます。 ●アーカイブ視聴 申込期間は「4月5日(水)まで」を予定しております。動画アップロードの際に改めてご連絡差し上げます。 |
【お問い合わせ】
当日の10時以降になっても視聴URLのご案内メールが届かない場合は、
下記問い合わせメールアドレスへご連絡をお願いいたします。
開催直前はお電話がつながりにくくなる場合がございます。メールでのお問い合わせは、スムーズなご案内が可能です。
◆「学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊事業構想 ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
プログラム
-
13:00〜13:30
-
≪基調講演≫
脱炭素地域づくりで進める地域課題の解決と地方創生
環境省
地域脱炭素事業推進課 課長 犬丸 淳 氏
-
13:35~14:00
-
サプライチェーン構築による産業基盤形成への取り組み
◇エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
プロダクトマネージャー 湯本 亮伯 氏
◇イーソリューションズ株式会社
事業部長代理 城内 あおば 氏
-
14:05~14:30
-
≪特別講演≫
石狩市における地域再エネ資源を活かした産業空間の創造
石狩市
企画経済部 企業連携推進課 堂屋敷 誠 氏
※12:50より月刊事業構想 企画編集部よりご挨拶・趣旨説明をいたします
講演テーマ・登壇者
≪基調講演≫
脱炭素地域づくりで進める地域課題の解決と地方創生
環境省では、国際公約よりも20年前倒しとなる2030年までのカーボンニュートラルと地方創生の同時実現にチャレンジする「脱炭素先行地域」を2025年度までに少なくとも100か所選定するなど、地方公共団体の主導による地域脱炭素の取組を推進しています。
本セミナーでは、脱炭素先行地域をはじめとする地域脱炭素の取組状況と今後の展開、その実現を支援する交付金等の仕組みについてご紹介します。
-scaled-e1676536885520.jpg)
犬丸 淳 氏
(いぬまる あつし)
環境省 地域脱炭素事業推進課 課長
1997年、自治省(現総務省)入省。
静岡県財政室長、総務省自治財政局財政課課長補佐、
島根県環境生活部長及び総務部長、総務省自治財政局準公営企業室長などを経て、
2022年7月より、環境省大臣官房地域脱炭素事業推進課長。
サプライチェーン構築による産業基盤形成への取り組み
カーボンニュートラルに向けてNTTグループで取組んでいる「アーバンエリア」「ルーラルエリア」の2つのアプローチを紹介する。「アーバンエリア」ではPPAやVPP等のソリューション導入による「地域脱炭素」の具体的事例、「ルーラルエリア」では「バイオマス発電におけるサプライチェーン整備サービス」や、風力発電における「再エネ導入と地域経済活性化」を同時に実現していくモデル作りの取組を紹介する。

湯本 亮伯 氏
(ゆもと あきのり)
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
プロダクトマネージャー
入社後、法人向けイーサネットのオペレーションシステム開発・維持、通信業界のシステムグランドデザイン検討やコンサルティング、人事系の企画・調整業務などを経て、2020年よりサービス企画業務に従事。SmartDataFusionプロダクトを立ち上げ、プロダクトマネージャとして企画開発を推進。

城内 あおば 氏
(きうち あおば)
イーソリューションズ株式会社
事業部長代理
IT企業、小売企業を経て、イーソリューションズ株式会社に入社。再生可能エネルギー領域に関する事業戦略策定支援や、関連省庁等にカーボンニュートラルと日本の産業政策のあり方についての政策提言を歴任。
≪特別講演≫
石狩市における地域再エネ資源を活かした産業空間の創造
石狩市では、地域の再エネを活用出来る複合産業エリア「REゾーン」の形成に向け、取り組んでいる。
社会的な課題である脱炭素を、北海道を代表する産業空間「石狩湾新港地域」内の特定のエリアにおいて、地域の再エネを供給する仕組みを構築することによって、産業の脱炭素化を図ることを構想している。
さらに、脱炭素の実現と同時に、地域活力の創造に繋げるため、様々な取り組みも進めている。

堂屋敷 誠 氏
(どうやしき まこと)
石狩市 企画経済部 企業連携推進課 課長
石狩市役所 企画経済部企業連携推進課
1994年 石狩市役所入庁
石狩湾新港地域への企業誘致や産業振興を担当。
近年は様々な企業と共に再エネ100%供給を目指す産業空間の実現に向けた地域マネジメントの他、IoTの地域実装や自動配送ロボの実証など、新たな技術で地域の可能性を拡げる業務に従事。
Q&A
Q.いつまで申し込みが可能ですか。
A.HPからのお申し込みの場合はアーカイブ配信終了時まで可能です。
Q.接続方法について教えてください。
A.「開催2営業日前」と「当日の午前中」に送付させていただいておりますので、メールボックスをご確認ください。
メールが届いていないという方は、恐れ入りますが、下記にお問い合わせをいただけますでしょうか。
【お問い合わせ】
「学校法人先端教育機構 月刊事業構想 ウェビナー事務局」
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00)
Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
▶︎自治体の皆様へ
本学の配信システムと各自治体内のセキュリティの兼ね合いで、「メールが届いていない」という事象が発生しております。
上記お試しいただいても届かない場合は、フリーアドレスなどでお試しいただけますでしょうか。
Q.資料はダウンロードできますか?
A.可能です。
当日のご案内メールをご確認いただくか、フォーラムルームに入室されますと、チャット内のアナウンスなどで
ご案内させていただいております。
Q.複数名で申し込みたいです。
A.ご案内は記入されたメールアドレスのみにしか送られないため、各自お申し込みいただくことをお願いしております。
オンラインセミナーお申し込みに関するプライバシーポリシー |
セミナーにお申し込みいただいた方には、本学からの今後のご案内のほか、登壇企業の最新ニュースやサービス等に関する 情報をお届けするために、登壇企業へご登録情報を提供させていただきます。 【全セミナー共通】 本学のプライバシーポリシー
◆ 2023年3月22日(水)開催 「地域脱炭素実現に向けた再エネ導入と利活用 ~地域脱炭素による地域のリデザイン~」 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 イーソリューションズ株式会社
|