― 新事業で未来を創る ―

MENU CLOSE
  1. ホーム
  2. /

  3. セミナー・説明会
  4. /

  5. 2023年開講 新規事業開発プロジェクト研究説明会

説明会 プロジェクト研究検討者用 オンライン 東京 仙台 名古屋 大阪 福岡 随時開催

2023年開講 新規事業開発プロジェクト研究説明会
ー社員が本気で考え、事業を生み出す仕組みー

近年のデジタル化や脱炭素化といったメガトレンドは、職種や産業の労働需要を大きく増減させる可能性があり、会社の未来を担う人材には、新たな事業・価値の創出に向けた根源的な意識・行動面に至る能力開発が求められます。

事業構想研究所では、これまで1,500名を超えるプロジェクト研究修了生を輩出し、企業や地域における新事業創出、それを牽引する事業構想人材育成をサポートしてきました。

本説明会では、どのような流れで、社員が社会の共感を得る持続可能な事業を発想し、実現可能なものまで形にしているのか、研修との違いなど、詳しくご説明いたします。

 

【新規事業開発プロジェクト研究 概要】

期間:1年間(2023年4月以降順次開講)
時間:4時間
回数:24回(月2回/原則隔週平日)
会場:事業構想大学院大学 各校舎(東京・名古屋・大阪・福岡・仙台)および、
   つくば・能登・山陰・大分・長崎などの地域会場・オンライン
プロジェクト構成員:事業構想大学院大学教授・客員教授/特別招聘ゲスト講師
主催:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所

 

説明会対象者:企業・組織内で、下記のような課題をお持ちの方

 

【経営者】

10年、20年先を見据え、新しい事業の柱を構築したい/現状を打破し、新たな収益構造を確立したい/中長期的な視点をもった次世代の幹部人材を育成したい

 

【新事業担当】

新事業を創出したいがどのように進めていけばよいかわからない/既存事業の延長ではない事業を創出したい/新事業担当者として自社の事業を先導したい/SDGsやDXなどメガトレンドの視点を取り入れた事業開発を進めたい

 

【人材育成担当】

受け身の姿勢ではなく、自ら考え主体的に行動できる人材を育成したい/画一的ではなく、1人1人の強みを活かした組織をつくりたい/組織横断的なプログラムの導入を検討している

 

【地域活性化を目指す方】

地域特性と自社の経営資源を組み合わせた事業に取り組みたい/地域の企業との共創により新たな事業を生み出したい/新事業で雇用を創出し地域人口の増加に貢献したい

 

説明会概要

日時:2023年06月14日(水)13:00~14:00

講師:小端 進(学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所 所長)
会場:オンライン(zoom開催) 
費用:無料(事前登録制)

視聴方法:視聴用URLはお申込み後の自動返信メールにてご案内いたします。

※教育研修事業者等のご参加はご遠慮いただいております。申込みを受け付けましてもお断りする場合があります

お申込み